2022年9月19日月曜日

コンセントに200V来てました(発覚編)

コンセントから電源を取ったらどうも動作がおかしい。

何処のご家庭にもあるテスターで電圧を測ってみたところ200V出てました。

そういえば買ったばかりの布団乾燥機が壊れたことがありました。Macやシーリングライトは200V対応なので問題なかった様子。

昨年引っ越した時に200Vのエアコンを取り付けたのですが、その業者が犯人ですね。アート引越センターが仲介した業者です。

とりあえず全部のコンセントからプラグを引き抜きました。

電気工事業者の連絡先は残っていないので、まずアート引越センターのクレーム窓口に連絡を入れました。

2022年7月23日土曜日

太陽電池駆動装置をサクッと作る

本格稼働前に防水ボックス作らないと……

今日は簡単な電子工作を一つ。


  「ベランダのカメ水槽に太陽電池駆動フィルターを付ける」

です。

……工作以前ですね。

うちのベランダにはコンセントがないし、サッシの隙間を通すのもイヤなので、

  太陽電池→コンディショナー→インバーター→カメ用フィルター

という構成で、作りました。コンディショナーは鉛蓄電池でバックアップしています。全部秋月電子通商で揃います。届いたものを配線してベランダに設置するだけです。太陽電池は定格12W、バッテリは12V 7.2Ah、カメ用フィルターは5W程度らしいので、8時間晴れていれば17時間ぐらい動いてくれます。夜は止まっていて欲しいので、十分です。

これでカメの水換え頻度を減らせると良いのですが。

太陽電池:M-08233
コンディショナー:M-06167(太陽電池、バッテリー、インバーターを制御)
シガーライター型インバーター:M-02998(12VからAC100Vを作ります)
シガーソケット:C-10622(上のインバーターは安いけど自動車用なので)
バッテリー:B-04961

インバーターが擬似正弦波出力なのでちょっと心配でしたが、幸いフィルターに使われているのはやっすいポンプなので問題なく動作しました(DCブラシレスモーターなどだとうまく動かない場合があります)。

シガーソケットには太い導線をがっつりはんだ付けして、その上から古河電工のエフコテープ1号, 2号でしっかり保護しました。1号は自己融着型でしっかり巻いて固めると粘土のようにカタマリになります。2号をその上に巻いて保護しますが、ビニールテープのようにノリでベタベタになることがないそうです(Twitterで教えてくださった方、ありがとうございました)。

他にファストン端子、電線、太陽電池を支えるあれこれ、はんだ付け……などが必要です。なおバッテリーは大電流を取り出せるので取り扱いに注意が必要です。インバーターも小さいながらもAC100Vを出力するので、それなりに危険です。

こういうものが欲しいけど市販品はフィットしないという方、どうぞお気軽にご相談ください。

なお、カメ用のフィルターには「水作 タートルフィルター L2」を買いました。私が小学生の頃、こういうペット用品は死ぬほど高かったんですが……安くなりましたね。

動かしてみたら結構音がデカイので、ご近所迷惑にならないよう夜は停止するタイマーを設置しようと思います。

LTC3118のVcc出力について


デュアル入力昇降圧DCDCのLTC3118にはVccという3.8Vの出力端子があり内部用に定電圧化されています。引っ張れる電流は、Vin>6V で60mAとのこと。


Voutが12Vのときにマイコン用電源を別に用意するのは面倒なので、どのぐらい使えるかちょっと調べてみました。

Vin1-Run1, Vin2-Run2に別々の電源を接続して、モードをV1優先モードと理想ダイオードモードに切り替えてみます。都合4パターンですね。

結果として、モードに関わらずどちらかが生きている状態(=Run xが有効電圧を越えている)ならば、3.8Vは常に出力されます。Vin xに十分な電圧がかかっていてもRun xが低ければ、Voutも3.8Vも出力されません。

まぁ当たり前の結果ですね……実は、そういう判断をするための内部回路を生かしておくために、モード設定やRun xに関わらず、Voutは出なくてもVccは出てくれるんじゃないかと少し期待してました。

そこまで世の中甘くないっす……

まぁでも3.8V 60mAならESP32は無理としても動くCPUたくさんあるので、なかなか便利です。Run xにはVinを分圧した電圧を入れられるので、例えばバッテリの最低放電電圧にしておけば過放電を防止できます(ただRun xには0.2uA流れるのと分圧抵抗での消費電流には要注意)。薄曇りのときに太陽電池が中途半端に電圧を出してきてON/OFFを繰り返すような事態もさけられます。

入力に理想ダイオードがついている2入力DCDCというユニークなLTC3118。今後とも使っていこうと思います。

ストロベリー・リナックスさんのモジュールならすぐ使えます。
データーシートはこちらです(日本語版は参考程度に)。

2022年5月12日木曜日

PanaVise 3度目の正直?

 最初に買ったプリント基板作業用ホルダーはでかすぎ、次に買ったやつはサイズはいいけど作業性が悪すぎ適用範囲も狭すぎる。

PanaVise導入しました。

その後もいろいろ……PanaVise以外のも含めるとここには書いてないけど軽く10個は買ったり作ってますね。

理想のハンダ付け作業台を求めて

新しいハンダ付け作業台(またか)

PanaViseは角度を付けた作業をする時には良いんですが、水平の状態で作業するときがほとんどなのでだいたいこれを使っていて、


裏側にはんだ付けする際に部品の高さを避けたい時にはこっちを使っています。PCBiteすごく良いんですが高さがあるのでテーブルから離れてしまいます。顕微鏡見ながらだと背筋が伸びます。

ということで「PanaViseは帯に短し襷に長しじゃのお」と仕舞ってあったんですが、1番めのメカニズムに近いものを2番めのサイズにした、という体の製品が出たので、買ってみました。

左が旧、右が新しい220です。


左は万力みたいなものなので、ダイヤルを延々とぐるぐるぐるぐる回さないと駄目なんですが、右の新しいのはレール上を移動するだけ。広がらないようにロックされるので、基板をセットして左右からグッと狭めて、レバーを回転させればバネでロックされます。

標準のベースはあんまり可動域が広くない&軽いので、左右のベースを入れ替えます。

こんな感じで斜めにして作業するのに良さげ。

まぁベースの底がただの金属板でつるつる滑りまくるので、滑り止めの弱粘着シートでも貼ってやろうかと思います。PanaViseには吸盤タイプのベースもありますが、うち木の机なので吸盤ベースすぐ剥がれちゃうのよね。

■コメント欄について■

ご返事遅くなって申し訳ありません。なぜかコメント欄にコメントを書き込めなくなってしまったので、こちらでご返事します。

StickVise、素晴らしいですね! コンパクトで適度に重さがあり、さくさく扱えて邪魔にあらず。おもさず2つ目を買ってしまいました。日本よりAmazon.comの方が安い買ったので、本体一つと部品を下から押さえる治具、それと交換用の耐熱パッドで10,724円でした。

素晴らしい道具をご紹介くださってありがとうございます!

2022年5月10日火曜日

抵抗の小分け

 よく使うチップ抵抗、MLCCはこんな感じで100均一の「旅行用クリーム小分け容器」に入れてます。最初左のでかいのに入れてたんですが引き出しがいっぱいになったので右の小さいのに順次更新中です。



便利なんですが……100均ってモデルチャンジが激しいというか売り切れたらそれまでの商品が多いので、なかなか同じものを買い足すことができません。

「そういえば皮膚科でもらう軟膏の入れ物、あれならモデルチェンジしないかも」

と思って探したら、出てきました。

あれ、軟膏壺っていうんですね。しぶいわぁ。

UG軟膏壺 PP(ポリプロピレン)製

2022年4月15日金曜日

M5Stack Basic上(ESP32)のinterruptで大苦戦

ご無沙汰しております。

interruptを使って、PWM入力のデューティー比を計測するという簡単なプログラムでハマりました。

IRAM_ATTRとかvolatileとか、Serial, delayを使わない、なんてのは当然やってます。でも、

  • Interrupt wdt timeout on CPU1 
  • LoadProhibited
  • Coprocessor exception

でrestartしちゃう。M5関連のコードを外してESP32 DevKitで動かしたり、structで定義していたものを単純変数に置き換えたり、メインループで使っているSoftwareSerialをHardwareSerialに変えてみたり。

何をやっても駄目。

最終的に動いたのですが……

対策は……浮動小数点を使わない……でした。

わけがわからないよ……。

2022年2月28日月曜日

M5 Atomなどのボタンの長押し

■ボタンの長押し判定■

 M5 Atom Btn 長押し……などでググってもそれらしい関数などがでてこないから、自分で実装してました。

「押された時刻(millis())を保存しといてぐるぐるループをまわりつつ、設定秒数を過ぎたらランプの色を変えて、ボタンが離された時に必要な処理を開始する」なんてやつ。

そんなプリミティブなコード、TK-80以来書いてないぞ(誇張

途中まで書いてて、ボタンのモードについて調べてたら……出ました。

boolean M5.Btn.pressedFor(<ミリ秒>)

ってのがあるんですね……関数一発じゃないですか……。

■それにしても■

それにしても、こんなのわざわざブログにするほどのことではありません。でも……ググって上位に出てくる作例があまりにも酷いのです。

5秒の長押しを検知したいとするでしょ?

「wasPressedだったらdelay(5000)経過後まだ押されていたら長押しと判断する」

っていうコードが出てきちゃう……。

それがあちこちでコピーされてる。同じアルゴリズムのサンプルを3箇所ぐらいで見たぞ。同じ人のブログなのかもしれないけど。

おにいさん……ループをそんなに止めたらいかんですよ。

AWS IoT Greengrass 'Disconnect call back handler'の解消

Greengrassは 簡単にAWS IoTとやりとりできるんですが、ちょっとハマったので、回避方法を書きます。

サンプルを元にESP32用のプログラムを書いたのですが……最初うまく動いても複数の端末からアクセスすると "Disconnect call back handler" というメッセージがボロボロ出てくるようになります。それでもデータ書き込めちゃうから始末に負えない。

原因わからなくて頭を抱えていたんですが、サーバー担当がログを見せてくれて一発解決。クライアントIDの重複でした……。

原因は、

greengrass = new AWSGreenGrassIoT(AWSIOTURL, THING, rootCA, certificate, privateKey);

ここのTHINGというパラメータがclient idです。

これを一意、たとえばMACアドレスにすれば解消します。

ドキュメント読め、って話なんですがね……。

お粗末様でした……。

2022年2月25日金曜日

今年の手荒れシーズン2021-2022:12月-03月(加筆)

 続きです(3月分加筆)。

毎日亜鉛サプリ、風呂上がりと手洗い後に無印良品エイジングケア化粧水、ちょっと荒れてきたらケラチナミン尿素クリーム、という運用でいまのところ発症していません。去年の今頃は一部出血してキズパワーパッド貼ってたので、劇的な改善です。


しかししっとり感は皆無です。ゴミ捨て用レジ袋を開けるのに苦労する日々。指先では絶対ムリ、手のひらで揉みこするようにすると開きやすい、とヨメは言うのだけれど、15秒ぐらい「うおおおおおお」と揉んでやっと開けられます。

加齢だからしょうがないんだけど、指先に唾を付けて開けたりお札を数える年寄りには絶対ならないぞと心に誓っております。

……という日々です。

11月30日 中性洗剤と無水アルコールは禁忌だったけども、やっぱり手袋なしで中性洗剤が使えないのは煩雑。以前、中性洗剤使った後によく石鹸であらうと発症しなかったような気がするので、もう一度実験してみることに。豚の角煮(成功)でギトギトの鍋、ペーパータオルで油を拭き取った後に中性洗剤を使って洗う。その後、生協のハンドソープ(泡タイプ)で念入りに洗って、乾く前にケラチナミンを塗る。2-3日様子を見る。

ちなみに生協のハンドソープ「me・gu・ru」は普段皿洗いにも使っています。中性洗剤にはかなわないけど、ヤシノミ洗剤よりも強力だし手荒しないのでおすすめです。

12月3日 左手親指側面が少しカサついた。中性洗剤との関連は不明だけども、ともあれ石鹸でよく手を洗ってから尿素ケラチナミンを塗る。3日ほどで解消。

12月6日 口内炎発症。ショコラBBとクリアイソジンでのうがいして少し良くなったと思ったらどんどん悪化。が、14日に急に直る。原因不明。ただ、症状が悪い頃は忙しくて歯磨き頻度が低かったせい、かも。

手荒れについては、亜鉛サプリを毎日、風呂上がりに保湿化粧水、カサついたらお湯で洗ってから尿素ケラチナミン、という対応でいまのところ正常です。

手に溶剤(フラックスクリーナーやレジン)が付着してしまう事件はあったけども、石鹸で3回手を洗って尿素ケラチナミン、という対応でいまのところ悪化はしていない。

あと、口内炎でショコラBB飲んでいるときは指先がカサつく回数も少ない気がします。現状口内炎が直ったので、1日2錠を1錠にするか1日おきに2錠にするかを考えているところ。

年が明けて。

切り分けはできていませんが、チョコラBBも効いてます。口内炎に良いと言われて飲んでみたのですが、飲んでても口内炎できてしまい。空になったのでやめたら、とたんに少し手がガサガサしてきました。今は1日おきに2錠飲んでます。

02月20日(ごろ) Twitterを見ていたら、高齢者の亜鉛不足は皮膚障害、乾燥、口内炎、などを引き起こす、そして亜鉛不足の要因として通風治療薬が挙がっていました。私の手荒れが始まった時期は、まさに高尿酸血症治療薬のフェブリクを飲み始めたころでした。なんというか……この数年の手荒れの原因はこれだったのか!と。

さまざまな不調の原因に ~高齢者の亜鉛欠乏

02月23日 数日前から少し皮が剥けていました。ガサつくという程度で血がにじむほどではないですが……1箇所ささくれたようになっていたので広がらないうちに精密ニッパーで切除しました。が、その後、溶剤を扱う作業中にニトリル手袋が破けてしまい、しかも作業は中断できず1時間ほど溶剤が指についてしまいました。作業をすぐぬるま湯と石鹸で10回手を洗い、ケラチナミンを塗りました。寝る前にもう一度手をよく洗ってケラチナミンを塗り、ついでにチョコラBBも2粒。

02月24日 念のため朝、念入りに手を洗ってからケラチナミン。朝チョコラBB1錠(寝る前にもう1錠)。溶剤で赤くなっていた箇所の赤みが引いた。寝る前、ケラチナミンもうすぐ空になるので思い切り押したらドボッと出てしまったので顔にも塗る。顔がかゆい。

02月25日 なんか宣伝みたいでイヤなんですが、溶剤で赤くなっていた箇所、その前からむけていた皮膚、ガサガサだった箇所……全部きれいになりました。単にクリームの保湿作用で塞がっているだけかもしれないですが、皮膚が塞がっているというのはバリヤとしての機能が維持されているということなので、とても大切です。ささくれていた箇所は少し皮膚の薄い感じがありますが、段差?は感じません。

現在の手当は以下の通りです

  • 毎日亜鉛サプリ1カプセル
  • 1日おきにチョコラBB2錠
  • 風呂上がりにケラチナミンを薄く
  • 手を洗うたびにエージングケア高保湿化粧水少量
  • クリームや化粧水は塗り重ねない。洗い落としてから塗る。
  • 薬品や中性洗剤は素手で扱わない。触れてしまったらぬるま湯と石鹸でよく洗う



去年の今頃はボロボロだったんです。きれいな手ではないけれど、少なくとも皮膚科に行かなくても済む手になって嬉しいです。

3月03日 iPad proの指紋認証が機能してびっくりしました。ここ数年、シワやらで指紋が変わってしまうせいか、一度登録した指紋が3日ぐらいしかもたなかったんですが、突如認識されるようになりました。サプリ等が効いてるんですかねー。ありがたや。

3月10日 ……と油断していたせいか、一部ガサガサになって皮膚が薄くなりました……反省してコマメな手洗い+化粧水を続けていたら、なんとか治りかけてきました。油断大敵です……。


まぁでも、皮膚科で「これは酷いですね」と言われた去年の状態に比べればぜんんんんんんぜん、ましですけどね。アップロードするのを躊躇するグロ画像状態でしたから。

あ、こういう状態を公開すると「水虫では」って言われるんですが、何度か皮膚科で顕微鏡などでも確認してもらってます。水虫ではないです。

水虫水虫って言うやつが水虫なんだよー(小学生女子

3月11日 ちょっと悪化気味。原因はたぶん昨日のダンボール大量処理。固着したガムテープなどを剥がす時についでに表皮が持っていかれたり、あのいかにも体に悪そうな臭いを発する中華人民テープを触ったりしたせい。



と、書いた直後に全体が真っ黄色の中華人民テープ梱包が到着。



厚手のニトリル手袋をはめた上で作業したら、手袋にはなにやら黄色い付着物。そりゃ皮膚剥がれたり炎症起こしたりするよね……。

2022年2月17日木曜日

パターンカット補修

カットしてレジスト塗ってUEW線ジャンパー飛ばした図
 

毎回、複数枚作業してて終わり頃になるとコツが掴めてくるので忘備録。

  1. 顕微鏡の倍率を上げまくる
  2. ほぼパターンが上下方向(1:35)に走るように向きを変える
  3. 新品の刃をつけたデザインナイフで手前から奥へ切り込みを入れる
  4. 基板を上限反転する
  5. デザインナイフでさっきの切込みの0.5-1.0mmほど手前からV字になるよう切り込みを入れるとポロリと銅箔が落ちる。

はず。あとは銅クズを丁寧に拾ってからブロワーで掃除し、レジスト保護液を塗る。

あ。

レジスト保護液の塗り方も毎回忘れるので、忘備録2。
  1. 蓋についた筆は使わない
  2. 工業用の尖った綿棒の綿球2/3を浸す
  3. 瓶の口の筒になった部分でくるりと2周してしずくを切る
  4. 目的の場所に綿棒の先端を当てる
  5. こうするとダラーっと広がったりしない
  6. だんだん濃度が濃くなるので、量が少なくなる。そうしたら、しずくを切るための回転数を少しずつ減らし、浸す量も増やす。
……これで万全だ。

…………書いたことすら忘れるというオチが待っているけども。