じわじわ進む
(移動先: ...)
ホーム
はじめに
▼
Maker活動
(移動先: ...)
ESP-WROOM-02 : Board1サポートページ
ESP-WROOM-02:ダストカウンター&OLED
ESP-WROOM-02 : Board4サポートページ
RPi1114 - Raspberry Pi 電源制御モジュール
CAP1 : Power LED Driver
ニキシー管時計-取扱説明書
▼
2019年4月26日金曜日
中華製鉛フリークリームハンダ
›
リフローでの実装は現在は100%ステンシルを使っています。品質は向上したのですが、使用済ペーストの処理が厄介、という問題に遭遇しております。 糸ハンダではせいぜい「燃えるゴミに出したりしないように気をつけて自治体の指定通りに捨てる」だけでしたが、ハンダペーストは微粒子な...
2019年4月14日日曜日
試作完了!
›
Dynamic Version 0.0 - ESP32の「GPIOにはGeneral Purposeでないものが」 Dynamic Version 0.1 - RTCとIR Remote追加 Dynamic Version 0.2 - ダイナミック点灯としては試作完了 ...
PCBiteはもっと積極的に商売して欲しい
›
PCBiteというのは、プリント基板関連作業を支援するツールセットです。 基板を固定するためのバネ式のクリップと重力式(?)で固定するプローブ付きフレキシブルアームから構成されています。 いずれも磁石で鉄板に張り付くようになっています。 バネ式のクリップ...
1 件のコメント:
リワークの達人(への道)
›
あまり自慢できたことではないのですが、最近、初めて使うチップでドハマリしておりまして、部品交換や手直しを頻繁に行うため、妙に手際が良くなりました。 吸取り線とフラックスを併用するようになったのが効いてます。いや昔の吸取り線ってフラックスが粉を吹くほどに染み込んでいたん...
2019年4月4日木曜日
基板のレジストをきれいに剥がす
›
■レジスト剥離■ 基板レタッチでレジストを剥がす場合、今まではデザインナイフを使っていました。デザインナイフは先端がとがっているので削っている箇所をみながら作業できますが、鋭利なので線で削っていく感じになってしまい、キレイに剥がすのが難しいです(レジストが筋状に残りやす...
2019年3月26日火曜日
Eagle、NC強制配線の現象がわかった(っぽい)
›
回路図を見ても配線されていないNCの端子が、基板上では勝手に他の配線とつなげられてしまう現象の原因がわかりました。 Eagle 9.2の怖い現象 回路図に部品をおいて、ローテートや移動したときに間違って他の端子とつながってしまうことがあります。そういう場合に配線を削除して...
超簡単!componentsearchengineでPCB CADの部品作り
›
Mouserさんの部品詳細ページを見ると、ECAD Modelという項目があります。ここに「PCB Symbol, Footprint云々」とあれば作成済のフットプリントとシンボルを各ツール別にダウンロードできるのですが、未登録の場合には「Build or Request PCB...
2019年3月23日土曜日
EagleのFanout機能
›
小さいパッケージに太いGNDを接続する場合や込み入った配線があるとき、今までは手で細いRouteを引いてやる必要があったんですが、新機能(でもないか)のFanoutは、 チップ単位または配線単位 全部外側、全部内側、中外交互などのオプション を指定すると、例え...
Elecrow Rush-48hサービス
›
ちょっと急ぎだったので、貧乏な私としては清水の舞台、ではないけど、階段3段飛びぐらいの覚悟で48時間サービスに頼んでみました。朝9時に注文して72時間経ってもいつもの「出荷しました」連絡が来ないしWebでもIn Productionのままなので「どないなっとるねん」と連絡し...
2019年3月22日金曜日
SwiftからMetalへFloatの値を渡す(仮)
›
縦横比は無視(こういう演出なので) (仮)がついているのは、「とりあえず動いたけど正しいかわからない」というツッコミ待ちフラグを示します。堤修一さんの「Metal入門」を読んでいることが前提です。 最初に結果を書きます。そのあとはほぼ雑談です。 まず、swift...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示