じわじわ進む
(移動先: ...)
ホーム
はじめに
▼
Maker活動
(移動先: ...)
ESP-WROOM-02 : Board1サポートページ
ESP-WROOM-02:ダストカウンター&OLED
ESP-WROOM-02 : Board4サポートページ
RPi1114 - Raspberry Pi 電源制御モジュール
CAP1 : Power LED Driver
ニキシー管時計-取扱説明書
▼
2016年6月27日月曜日
ArduinoでJSON
›
javaでJacksonなんかをいじっていると、 "{\"name\" …なんて書いていくのは面倒くさいというか、どうせミスするのがオチなんだよ俺なんかー(血の叫び と、つい人は不良化してしまいます。 というわけで、また楽な道...
2016年6月21日火曜日
450円でESPでもArduinoでも使える高精度RTC
›
電子工作でRTCっていうとDS1307 / 1302あたりが定番だと思うんですが、秋月で売ってるRX-8025NBって、なかなか良いと思うんです。TXCO使ったものだともっと精度の高いものもあるんですが(NXPのPCF2129など)、450円で月差13秒程度ってのはなかなかのバラ...
2 件のコメント:
このグラフの原因は…?
›
■追記 06/28■ 原因わかりました。たぶん自分で書いたftoa関数に致命的な間違いがありました。何かもう「cプログラマでござい」な看板を引きずり降ろさなければいけないレベルの致命的なミス。しかも自分で発見できず人に見つけていただきまして。とほほ…。 ■追記 06/2...
2016年6月19日日曜日
ESP-WROOM-02 : SNTPのAPIで大ハマリ
›
ESP8266 NON OS SDKには、sntp_get_current_timestamp() というapiが用意されています。その名の通り、ntpサーバにアクセスして時間をもらってくるものです。 ところが。 これが全然値を返してくれません。0ばっか...
2016年6月18日土曜日
Arduino:関数への構造体渡しで大ハマリ
›
■訂正訂正訂正■ またまた電子工作部で教えていただきました。ダメなのはstruct typedefです。typedefをやめてstructなら問題ありません。 誤った情報を流してしまい申し訳ありませんでした。 出典のブログ主さんにもコメント欄から訂正をお願いしました。...
1 件のコメント:
2016年6月14日火曜日
風呂水温計 ver 3.1
›
前回バージョンを少し改良。電池をもたせるために30度以下なら10分ごと、超えたら5分ごとに測定するようにしました。 …こんなグラフになりました。 沸くの早いな、ほんとに。 改良箇所は、void setup()の直前に次の行を追加し int waitS...
2016年6月13日月曜日
100円温度センサー+ESP-WROOM-02でWiFi風呂水温計
›
ってことで、昨日試した100円温度センサーSTTS751をESP-WROOM-02と電池に接続し、100均のジャム瓶?に入れました。フタの発泡ウレタンを少し切り取ってアルミ地金をむき出し、そこに放熱グリースを塗ってセンサーを貼り付けました。 風呂の中でフタを下にして浮...
2016年6月12日日曜日
100円のデジタル温度センサー+Arduino
›
初めてこれを見つけた時には、あんまり安いので何かの間違いかと思いました。デジタル式の温度センサーで1個100円( 高精度12ビットI2C接続デジタル温度センサ STTS751 )。しかも5個買えば1個80円。ってんで、5個買いました。電源3.3vですが、I2Cピンは5vにも...
2016年6月11日土曜日
配線の記録
›
以前は「ESPの何番とセンサーの何番」って言葉で書いてましたが、それだと自分でもわからないしので、Google Spreadsheetで表を作ってコピペしてます。幸いなことにこのBloggerというサービスは表をそのままコピペできて便利。 最近はそれに加えてソースにもしっかり...
2016年6月10日金曜日
デジタルマイクSPM0405HD4Hがデジタルで動いた!
›
このまま「またデジタルマイクが動かない」「やっぱりデジタルマイクが動かない」「まだまだデジタルマイクが動かない」と長編化するかと思われたデジタルシリコンマイク、ついに動きました! デジタルマイクが動かない(ESPとFPGAでクロック生成 )◀アナログ出てました デジタルマ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示