じわじわ進む
(移動先: ...)
ホーム
はじめに
▼
Maker活動
(移動先: ...)
ESP-WROOM-02 : Board1サポートページ
ESP-WROOM-02:ダストカウンター&OLED
ESP-WROOM-02 : Board4サポートページ
RPi1114 - Raspberry Pi 電源制御モジュール
CAP1 : Power LED Driver
ニキシー管時計-取扱説明書
▼
2015年3月26日木曜日
いわゆるスーパー三端子レギュレータ
›
交換前。 3端子のDC/DCコンバータ、使ってみました。 この回路、電源24vだけどmbedなのでロジック回路は3.3v。約50mA流れるので約1wが三端子レギュレータに消える計算になり、さすがにチンチンに熱くなります。 さすがにこれはいけないので、スーパー三...
2015年3月22日日曜日
Arduinoで指紋認識
›
たれにLEDが映える…と思ったら私の顔もかすかにw 友達のOさん経由でFingerprint sensorを入手できたので、さっそく試してみました。 Adafruit で公開されている Datasheet PDF が中国語でびっくりしますが、Adartuitがチュー...
PanaVise導入しました。
›
想定よりも土台がでかい。こっちは小さなバイス 何というか、私のチマチマした電子工作にはデカいw こっちは大型基板用バイス でもユニバーサルジョイントが2カ所ついててネジ二つ緩めるだけでどんなポジションでも取れるのはすごく便利。ユニバーサルジョイントにも何か...
2015年3月7日土曜日
仕事に役立つ電子工作w
›
私は耳が遠いのですが、一日中補聴器をつけていると汗疹ができたりして具合が悪いので基本的に仕事場では外しています。 しかし、それではミーティングの招集に気づかなかったりで何かと不便。いちいちチャットで教えてもらうのも何だかなぁだし。 というわけで、呼び出しデバイスを...
2015年2月21日土曜日
負け続ける週末>故BBB、24GHzレーダー、LTSpice IV
›
FRDM-KL46につないだ24Ghz、10Ghz、24Ghz勢揃い 昨夜、Beagleboneさんを壊してしまいました…端子に過電圧がかかって、いや掛けてしまい、あっという間でした。電源入らず、3.3v-GND間がほぼ短絡状態になっているので、私の手には終えません。私...
2015年2月18日水曜日
BBBにI2CでLCDつないでみた
›
BBBも混雑しはじめてきたw いやー、嫌ですね、技術屋って略号ばっかりで…と言われそうなタイトルですが。とりあえず、いろいろググっていたら、シェルスクリプトだけでI2C液晶が時計になってしまう記事を見かけたので、さっそく試してみました。 まず、i2cの初期化をしま...
Emberjs:定数のロードはload/loadManyじゃなくてpush/pushMany
›
最近のマイブームはドップラーレーダーw Ember.jsのFixturesを使えばRESTサーバが動いていなくてもRESTで取ってくるのと同じ形式のデータを予め用意することができるので、Webデザイナとサーバサイドがいい感じで同時並行して作業ができます。 が。 ...
2015年2月11日水曜日
Beaglebone black(bonescript)からメールを送る
›
サランラップ+お湯で柔らかくなるプラスチックによる雑な仕事w まず、SMTPサーバを入れてその設定、次にBoneScriptを書く。 SMTPサーバの入れ方はこちら。とても参考になりました、ありがとうございます。 SMTPサーバを入れたくないけどメールは送りたい...
2015年2月1日日曜日
自家製キット?
›
買ってきた部品、特にICは一度試しておきたいものです。今回、 TO92パッケージで外付け部品4つで簡単に0.9vから5vまで昇圧できるHT7750A を使って赤外線リモコン受光器を動かしてみました。 もろもろの事情によりバラすことになったのですが、こういう場合、捨てるの...
2015年1月31日土曜日
電池昇圧回路+赤外線リモコン受光センサー
›
今回は素回路だけで終わってしまった 長い間何故か手を付けなかった赤外線リモコンを扱ってみます。 手元にある赤外線リモコン受信センサーは5v駆動、しかし最近私の周りは3.3vプラットフォームがメイン。ということで、昇圧ICを使って3.3vから5vを作るところから。昇圧...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示